2019/01/29掲載
TVISION INSIGHTS株式会社(以下TVISION)では独自に計測した視聴質データをもとに、年末に実施されたテレビCMの新しい取り組み「6秒CM」×「Picture in Picture」の分析を行いました。
個人全体視聴質データ分析
今回実施された6秒CMはフジテレビ「フジボクシング2018」(広告主:日清食品 2018年12月30日(日) 19:00~21:05内で4回)、TBS「SASUKE2018」(広告主:ソフトバンク 2018年12月31日(月)18:00~23:55内で5回)で放送されました。それぞれの個人全体の注視度は「フジボクシング2018」も「SASUKE2018」も番組内全CM平均値(6秒CM除く)よりも高い結果となりました。
【図1】6秒CM平均と番組内全CM平均値(6秒CM除く)の注視度比較/個人全体
「6秒CM」×「Picture in Picture」とは
「6秒CM」×「Picture in Picture」とは番組本編に挟まれる形で、6秒CMと番組本編を同時に表示するというものです。
【図2】「6秒CM」×「Picture in Picture」イメージ
アメリカではスポーツ番組の視聴率が高いため、高単価で取引がされている手法となっています。
【図3】アメリカでの「Picture in Picture」
アメリカでの6秒CM検証
6秒CMは近年アメリカで実験を重ねてきた取り組みで、当社では米国法人にて検証を行ってきました。
2018年には、50の広告主が3,300種類の短尺CMを実験的に出稿しました。
まだ、検証段階ではあるが、すべての年齢層で15秒と30秒の広告に比べて、ショートフォーム広告(6秒や5秒の短尺CM)は1秒あたり8%から11%の注視を集めることがわかり短尺な分、アテンションをキープさせる力が強いのではないかと仮説を立てています。
アメリカでの6秒CMの分析に関してはこちらをご参照ください。
本件に関するデータの詳細や日本語での説明をご希望の方は下記へご連絡下さい。 営業担当 メール:jpinfo@tvisioninsights.com |
今後も当社では、日米の6秒CMや最新のテレビマーケティングの分析を行っていきます。
データについて
- 視聴質を示す数値
・VI値(滞在度=Viewability Index)
テレビの前に人が滞在している度合いを示す。数値が高いほど、テレビの前の滞在人数が多く、滞在時間が長い。
・AI値(注視度=Attention Index)
テレビ画面に人の顔が向いているかを示す。数値が高いほど、画面を注視した人数が多く、注視秒数が長い。 - データの収集方法
関東800世帯の一般視聴者宅に人体認識アルゴリズムを組み込んだセンサーを設置し、顔認証システムを用いてテレビの前に人がいるか、視聴者の表情、番組のどこで画面に注目したかといった視聴態勢を判断・計測しています。2015年6月より計測スタートし、2019年1月現在、地上波6局7チャンネルの全番組について、毎秒レベルで視聴質の計測を行っています。
TVISIONでは毎月、視聴質に関するニュースを様々な角度から発信していきますので、次回もご期待下さい。
本資料にある内容を転載、転用する場合は、下記へご連絡下さい。 広報担当 電話番号:070-1488-3702 メール:pr@tvisioninsights.com |